ガンダムMk2の支援装備として登場したGディフェンサーがプレミアムバンダイでフライングアーマーとセット販売されてたので購入しました。ガンダムMk2に合体せずとも単体で戦闘可能な武装を豊富に備えています。





ガンダムMk2と合体したスーパーガンダムへ変形可能です。
ガンダム本体はHGリバイブ版Mk2。ロングライフルはハンドパーツが合わずRGか旧HGでないと握れない様です。






カツ・コバヤシが操縦するコアファイターです。
Gフライヤー状態に分離し翼を上下展開して単体でも行動できます。先端にはバルカン砲があります。
キットは合わせ目が中央にガッツリ入りますのでランナーパテで接着して合わせ目を消しました。
排出口のフィンはPカッターで溝に合わせて綺麗に削りました。




HG 1/144 Gディフェンサー組立てレビュー
初版から変更がありません。同梱のフライングアーマーと違って各部貼り合わせと塗装が必要なキットでした。再販セットはリアルスティックデカールと羽のブルーシールが付属します。
リアルスティックデカールは段差が気になるので別売りの水転写デカールを使ってます。
ブルーのパーツは貼り合わせが目立つので合わせ目消しして羽も塗料を調合してエアブラシで塗装しました。また、ホワイトパーツは合わせ目消しだけに済まし無塗装です。
現在のガンプラと比べて旧キットと考えたほうが良いですね。完成までやや手間が掛かりました。
ギミック
Gディフェンサーは翼を畳めたりミサイルハッチが開いたりとギミックがとても豊富です。
変形してGフライヤーやスーパーガンダムとガンダムMk2と合体できるのも楽しいですね。

翼の折り畳み
変形に全く関係ない羽の角度を変えられます。
ポリキャップで保持力も高いです。
羽はシールを貼らず塗装しました。

14連ミサイル・ポッド
ハッチを上げるとミサイル・ポッドが出てきます。
弾頭は色分けされてないので赤く塗りました。
ハッチが歪んでるので閉まりが悪かったりします。

コアファイター
本体から分離し羽を展開できます。
カツが乗り最後岩にガーンとぶつかったあのシーンが再現できます。

ロング・ライフル
上下の蓋を開いてガンダムに持たせることが出来ます。
但しリバイブ版ガンダムMk2は握れませんでした。
普段は側面のポリキャップに差し込み繋ぎます。

上部スライド
Gディフェンサーの時は後方に移動しGフライヤーやスーパーガンダムの時は前方にスライドさせます。
内部にノッチがあるのでしっかり固定されます。
レシピ
ゲート跡をガラスヤスリで処理
↓
キットを部分接着しながら仮組み
↓
ほぼ全パーツをランナーパテを使ってパーツの貼り合わせ。
↓
合わせ目をヤスリがけ 平棒ヤスリ→400番→800番→1500番
↓
凹部分をマイナス時計ドライバーでカンナ掛け
↓
エアブラシと筆で塗装
↓
コピック0.02mmグレーとブラックを使って墨入れ
↓
水転写デカール貼付け
↓
水性ツヤ消しクリアー(クレオス)をエアブラシで塗布し表面を保護
使用塗料
ブルーはガンダムブルーを近似色に調合しイエローはガンダムイエローそのまま、レッドはガンダムレッドを使用しました。
小生の感想
スーパーガンダムがカッコイイ!旧キットだけにハードル高かったです。
発売当時はフライングアーマーとガンダムMk2かGディフェンサーとガンダムMk2のどちらかの販売でしたね。今回はフライングアーマーとGディフェンサーのセットでガンダムMk2が別売りで昔作ったMk2を捨ててしまった様で急遽HGリバイブ版を購入しました。これ様にもう一体RGガンダムMk2が欲しですね。放映時はエマさんが好きでした。