ガンダムMk2が大気圏に突入する際に使われるフライングアーマーをプレミアムバンダイで購入し作成しました。
スケールは1/144サイズになります。同サイズのRGガンダムMk2やHGガンダムMk2を載せることが可能です。




デカールはキット付属のリアルスティックデカールだと段差が目立つので別途、水転写デカールを買って貼り付けました。


再販されたキットは形状変更がありません。ガンダムMk2が同梱されずGディフェンサーと一緒になったキット販売でリアルスティックデカールが新たに付属されます。







地上では水上ボートとして乗ることができるフライングアーマー。ジャブローに降下してから活躍してましたね。武装が無く乗り捨ててしまうのがとても惜しい。
HG 1/144 フライングアーマー組立てレビュー
旧作から一切変更の無いキットですが塗装なし接着なして組み立てできる当時からハイレベルなプラモデルです。再販分はリアルスティックデカールが付いてくるのが大きいですね。
組み上がると飛行機の1/72プラモデルくらい大きいので迫力もあります。デカールのお陰で精密感が増してガンダムMk2無しでも飾ってカッコイイです。
ギミック
武装が無いので目立ったギミックはありません。劇中ではフライングアーマーの羽が折り畳まれてるシーンがあります。ちょっと改造すれば再現可能。私は技量が足りないのでやりませんでした。

スタンド角度調整
付属のスタンドは5段階で角度が変えられます。
接続部が弱いので折れてしまった過去があります。

蓋収納
本体接合部の蓋をスタンドの裏に仕舞うことができます。
これで失くす心配がありません。
レシピ
ストレート組み
↓
ゲート跡をガラスヤスリ→800番→1500番で処理
↓
コピック0.02mmグレーで墨入れ
↓
水転写デカール貼付け
↓
水性ツヤ消しクリアー(クレオス)をエアブラシで塗布し表面を保護
塗装レシピ
フライングアーマーはランナーが色分けされているので塗装の必要がありません。
トップコートを吹くだけで満足な仕上がりです。
小生の感想
実は昔、ガンダムMk2フライングアーマーセットを作ったことがあって今回で2個目です。
当時のキットはボロボロになって捨ててしまいました。最近プラモデル作りを復活し、プレミアムバンダイでGディフェンサーとセット販売したのを機に今回制作しました。
いや~相変わらず良いキットですね。飾るのも大きくてガンダムMk2を載せて眺めるとカッコイイ。
原点に帰ってきた感があります。